スポンサーリンク
〈広告〉このブログはプロモーションを含みます

【あさイチ】ぴったりな本が見つかるブックチャートとオススメの本

本・本棚

今日まとめるのは、「あなたにピッタリな本」。

  • あさイチで紹介
  • 二択のブックチャートに答えると見つかる?

等々、9月10日あさイチの読書特集で紹介された「あなたにピッタリな本」が見つかるブックチャートとオススメの本についてです。(画像はイメージです)

スポンサーリンク

あさイチ ぴったりな本が見つかるブックチャートとオススメの本

本の特集が放送されたテレビ番組は、9月10日あさイチ。火曜あさイチの読書特集のコーナーで紹介されました。

ちなみに、今日のあさイチで紹介されたのは、本の読み方・選び方・本棚など。その1つとして、二択に答えることで簡単に「ぴったりな本」が見つかるかもしれないというブックチャートとタイプ別にオススメの本を教えてくれました。

そこでこの記事では、9月10日のあさイチで紹介された「ぴったりな本が見つかるブックチャート」と「オススメの本」の名前・著者・出版社・内容・お取り寄せ通販サイトなどをまとめます。

スポンサーリンク

ブックチャート(二択)

読みたい本は?

  • ぐいぐい読める小説→どんな物語が好き?へ
  • 小説以外のリラックスして読める本→今ほしいのは?へ

どんな物語が好き?

  • ドキドキする物語→Aの「非日常の世界を体験できる本」へ
  • しみじみ味わう物語→Bの「日々の生活がいとおしくなる本」へ

今ほしいのは?

  • 驚きや発見→Cの「知らない世界に出会える本」へ
  • 明るい笑い→Dの「とにかく笑える本」へ

ぴったりな本(オススメの本)

A:非日常の世界を体験できる本

ババヤガの夜
  • 王谷晶
  • 河出書房新社
  • 2020年
  • イギリス・ダガー賞受賞
  • 紹介文「かっこいい登場人物とスリリングな展開で、読み始めたら止まらない。」
  • 上白石萌音も気になっていた一冊
ゴリラ裁判の日
  • 須藤古都離
  • 講談社
  • 2023年
  • 人間並みの知能を持つゴリラのローズは夫ゴリラを人間に殺され、裁判で戦うことに
  • 紹介文「設定は奇抜だけど感動の物語」
猫で窒息したい人に贈る25のショートミステリー
  • 『このミステリーがすごい!』編集部(編集)
  • 宝島社
  • 2025年
  • 多数の作家により猫ミステリー
  • 紹介文「謎解き感覚で「なるほどー!そういうことか!」をテンポよく楽しめる。」

B:日々の生活がいとおしくなる本

一心同体だった
  • 山内マリコ
  • 光文社
  • 2022年
  • 平成の30年を舞台に女同士の友情を描く
  • 紹介文「平成ワードのなつかしさが楽しく、さまざまな友情の形に心が温まる。」
スノードームの捨てかた
  • くどうれいん
  • 講談社
  • 2025年
  • 今最も注目を集める若手作家の小説集
  • 紹介文「いきいきした会話劇を繊細な心理描写がしみる・」
現代生活 独習ノート
  • 津村記久子
  • 講談社
  • 2021年
  • 「脱力系」の作風に定評のある作家
  • 紹介文「疲れ果てた現代人の味方になってくれるユーモアたっぷりの小説集」

C:知らない世界に出会える本

僕には鳥の言葉がわかる
  • 鈴木俊貴
  • 小学館
  • 2025年
  • 鳥が文章を作って会話していることを実証した動物言語学者のエッセー
  • 紹介文「個人的にも今年のイチオシ本」
本が読めない33歳が国語の教科書を読む
  • かまど、みくのしん
  • 大和書房
  • 2025年
  • 読書が苦手だった著者が感受性の豊かさを全開に教科書に挑む
  • 紹介文「笑って泣ける、不思議な読書ガイド」
そこに工場があるかぎり
  • 小川洋子
  • 集英社
  • 2021年
  • 人気作家による工場見学ルポ
  • 紹介文「お菓子から鉛筆からガラス、そして船まで!ものづくりに興味のある人は必読」

D:とにかく笑える本

宇宙の果てには売店がある 生活感のあるSF掌編集
  • せきしろ
  • シカク出版
  • 2025年
  • 宇宙旅行が当たり前になった未来の、かっこよくない「宇宙旅行あるある」
  • 紹介文「笑いの中にある哀愁が魅力」
好きな食べ物がみつからない
  • 古賀及子
  • ポプラ社
  • 2024年
  • 「好きな食べ物は?」の答えを探すエッセー。
  • 紹介文「「好きな食べ物は?」よくある質問だけど、なんと答えるべきなのか。」
きょう、ゴリラをうえたよ
  • 水野太貴、吉本ユータヌキ(イラスト)、今井 むつみ(監修・解説)
  • KADOKAWA
  • 2024年
  • 子ども言い間違いと言い間違いの理由とは
  • 紹介文「子どものかわいくて笑える「言い間違い」を鑑賞しつつ、言語学の視点から言い間違いの理由を読み解く」