
今日まとめるのは、ホンマでっかTVの冬の節約術。
- 干しキノコ
- ナスのヘタで歯磨き粉
- 冷蔵庫の温度設定
- 賞味期限管理アプリ
- 塩麴豆腐
- 着る暖房モモンガ
- 窓の結露予防
- カビ掃除
- 風呂で加湿
- 帽子
- カーテン
- ソーラー湯たんぽ
- タイツ+レッグウォーマー
- ガソリン
- 大豆ご飯
- きゅうりの塩漬け
- 電気ポット
- ご飯の保温と冷凍
等々、11月5日のホンマでっかTVで教えてくれた冬の節約術20選についてです。(画像はイメージです)
目次
ホンマでっかTV 冬の節約術
節約術の特集が放送されたテレビ番組は、11月5日のホンマでっかTV。今日から得する20の節約術というテーマで放送されました。
ちなみに、今日のホンマでっかTVで特集されたのは、冬の節約術。光熱費の高騰や物価高への対策になるかもしれないお得な節約術を20個教えてくれました。
そこでこの記事では、11月5日のホンマでっかTVで紹介された冬の節約術20選についてまとめます。
ご飯は保温より冷凍
炊飯器で保温するよりも冷凍して再加熱した方が節約
- 家電評論家(家事えもん)の松橋周太呂の説
- 番組では12時間保温との比較
- 味も保温よりも炊きたてを冷凍の方が美味しいと紹介
電気ポット保温
電気ポット保温は2時間まで
- 家電評論家(家事えもん)の松橋周太呂の説
- 番組では保温12時間で2回再沸騰と電源オフ2回再沸騰の比較
きゅうりの塩漬け
きゅうりは塩漬けで長期間保存可能
- 0円生活評論家・田村さんの説
- きゅうりは夏より冬の値段が高いので冬の前に塩漬け
- きゅうりの重さに対して20%塩をまぶして漬けて出てきた水分を捨ててから15~18%の塩をまぶして本漬け
- 食べるときは塩抜きして使用
大豆ご飯
大豆でカサ増しご飯
- レタスクラブ元編集長・前田さんの説
- 米2合を炊くときに蒸し大豆100g・塩小さじ1/2を入れて炊いていた(水の量は一緒)
ガソリンを入れるタイミング
ガソリンは日曜の朝
- マーケティング評論家・牛窪さんの説
- ガソリンの値段は、土日は利用者が多いため値上げしにくいので月曜日に上がりやすい
- ガソリンは熱膨張するので気温が低い時に給油した方が少しお得になる
タイツ+レッグウォーマー
ダウンジャケットよりタイツ+レッグウォーマーの方が温める
- 披露と睡眠の名医・梶本先生の説
- 上半身と下半身の保温バランスも寒冷感に関わるという研究もある
- 下半身を温める方法としてタイツ+レッグウォーマーが紹介
ソーラー湯たんぽ
ソーラー湯たんぽを使っている
- 0円生活評論家・田村さんが実践している節約術(あくまで実践した説)
- 水を入れたペットボトルに黒い紙を巻いて日当たりがいい場所で温める
カーテンの端は内側に
外側(部屋側)のカーテンの端をレース側(窓側)に取り付ける
- 家電評論家(家事えもん)の松橋周太呂の説
- カーテンの横から冷気を防ぎつつ部屋の温度が逃げないようにする冷気対策
- 披露と睡眠の名医・梶本先生によると夏も効果的
帽子
帽子をかぶる
- 認知科学評論家の中野先生の説
- 頭から逃げる熱を抑える
風呂で加湿
(お湯張りから)風呂のドアを開けて加湿
- 披露と睡眠の名医・梶本先生の説
- 湿度が低い時の対策
カビ掃除
冬前にカビ掃除で洗剤節約
- 家電評論家(家事えもん)の松橋周太呂の説
- カビの掃除は踏まえが効率的
- カビは熱に弱いので、55度のシャワーを5秒かけることを週1行うとカビ予防になる
窓の結露予防
食器用洗剤+水で結露予防になる
- 家電評論家(家事えもん)の松橋周太呂の説
- 水100mlに食器用洗剤小さじ1を混ぜて雑巾などに含ませて部屋側の窓を拭く
- 結露しにくくなるので週1回くらいで結露予防に効果的
着る暖房モモンガ
着る暖房モモンガ5
- マーケティング評論家・牛窪先生の説
- 着る暖房
- 5層構造で温かい
- 収納時はクッションになるので邪魔になりにくい
- 靴下は別売り
塩麴豆腐
豆腐が塩麹でチーズ風になる?
- レタスクラブ元編集長・前田さんの説
- 水切りした木綿豆腐に塩麹を塗ってラップで包んで容器に入れて冷蔵庫で2~3日置く
- 食べるときは塩麹を取り除く
- サラダや炒め物にオススメ
賞味期限管理アプリ
モバイルアプリ「賞味期限・在庫管理リミッター」
- マーケティング評論家・牛窪先生の説
- モバイルアプリで賞味期限を管理
- バーコードで商品を読み込んで賞味期限を設定して管理
- クックパトとも連携可能でレシピ提案も
冷蔵庫の温度設定
冬の冷蔵庫の温度設定は「弱」がオススメ
- マーケティング評論家・牛窪先生の説
- 強と中なら年間で約1900円も節約になるというデータも
ナスのヘタで歯磨き粉
ナスのヘタを歯磨き粉に活用
- 0円生活評論家・田村さんが実践している節約術(あくまで実践した説)
- ナスのヘタを1/4に切って乾燥させたものを黒くなるまで焼いてすり鉢などですった「ナスの黒焼き」
- 江戸時代の歯みがき粉で炭化したナスには口の中の炎症を抑える効果がある
- 田村家ではナスの黒焼き・ココナッツオイル・ハーブ・重曹などを混ぜたものを歯磨き粉として使用
干しキノコ
キノコを干して保存期間延長
- レタスクラブ元編集長・前田さんの説
- ザルにキノコを並べて風通しのいい場所で天日干ししたもの
- 干すことで旨みも増す
- 水で戻して炊き込みご飯や炒め物などに
- 戻し汁にもうまみあり