スポンサーリンク
〈広告〉このブログはプロモーションを含みます

【あさイチ】体臭対策(汗/ミドル脂臭/加齢臭/疲労臭/お酢風呂/靴のニオイ)

枕・睡眠・寝具

今日まとめるのは、あさイチの体臭対策。

NG行動

体臭のタイプと対策(汗臭・ミドル脂臭・加齢臭)

お酢風呂

靴のニオイ

疲労臭

等々、7月29日あさイチで紹介された体臭対策についてです。(画像はイメージです)

スポンサーリンク

あさイチ 体臭対策

体臭の特集が放送されたのは、7月29日放送あさイチ。火曜あさイチの副島君のツイQ楽ワザのコーナーで紹介されました。

ちなみに、今日のあさイチで紹介されたのは、夏により気になる体臭の対策や解消法。汗臭・ミドル脂臭・加齢臭・疲労臭といったタイプの対策の他、NG行動・お酢風呂・靴のニオイ対策なども教えてくれました。

そこでこの記事では、7月29日のあさイチで紹介された体臭対策について、やり方・方法・ポイント・注意点(痛みがある場合は中止など)まとめます。

スポンサーリンク

NG行動

体臭のNG行動は「乾いたタオルで汗を拭く」こと

  • 汗で体温調整するので完全に拭き取るとかえって汗をかいて臭いやすくなる
  • 制汗剤・消臭剤の重ね塗りやゴシゴシ洗いもかえってにおいが強くなるNG行動

汗臭

汗臭とは

  • 10代半ばから
  • 酸っぱいニオイ
  • 対策は「濡れたタオルで汗を拭く」
  • 皮膚の表面をウェットにしておく方が体温調整にはよい
  • 動脈周りや手のひらをふくのが特にオススメ
  • クーラーの効いた部屋で長時間過ごす人は要注意(汗腺が衰える・暑い場所で一気に汗が噴き出してドロドロに)

ミドル脂臭

ミドル脂臭とは

  • 30~40代
  • 使い古した油・ヨーグルト・チーズのようなニオイ
  • 対策は「頭をよく洗う」
  • 皮脂臭+頭から出やすいジアセチルにニオイ
  • 特に後頭部をよく洗うのが重要(頭頂部はよく洗うが後頭部は忘れられがち)
  • 少し運動しただけで息が切れる人は要注意
  • 筋肉疲労時・酸素が足りない時にジアセチルが増えるので注意

加齢臭

加齢臭とは

  • 50代~
  • 古い畳み・古本・枯草のようなニオイ
  • 対策は「体を優しく洗う」「紫外線から体を守る」
  • 皮脂が酸化して発生する
  • 皮脂を落とし過ぎるとより皮脂の分泌が増えるため体は優しく洗うのがオススメ
  • 皮脂は紫外線で酸化・分解されるので日傘などで対応するのもオススメ

お酢風呂

体臭対策として湯船にお酢200mlを入れてよく混ぜる「お酢風呂」が紹介

  • 汗臭・ミドル脂臭・加齢臭の対策
  • お酢による抗菌効果
  • アルカリ性で中和
  • 使うのは穀物酢(果実酢や調味酢は×)
  • キズ・湿疹・ひどい日焼け等がある場合は避けること
  • 浴槽の素材(大理石やステンレス等)によっては劣化や変色するので避ける
  • 追い炊き機能も避ける
  • 使用後はすぐにお湯を抜いてよく洗って換気

靴のニオイ

靴のニオイ対策で紹介された方法は4つ

  • 水500mlに重曹10gをよく溶かした「重曹水」スプレーをかける
  • 天日干し
  • 水をスプレーした後にドライヤーで乾かす
  • なるべく新しい10円玉をまんべんなく敷き詰めて最低1日入れておく
  • 臭いの原因が酸性のイソ吉草酸の対策
  • 重曹水はアルカリ性で中和+重曹で臭いを吸着
  • 濡れたまま履くと菌が増えるので乾かすのが大切
  • 10円玉は銅イオンで菌を抑える

疲労臭

疲労臭とは

  • 肉体的な疲れに加えて精神的なストレスを感じた時に出やすい
  • 原因のアンモニアがガスとして放出される
  • 紹介された対策は焼きミョウバン0.5gを水300mlに溶かす「ミョウバン水スプレー」をスプレーすること(ただし、パッチテストをして赤身やかゆみが出る場合や傷・湿疹・アトピー性皮膚炎の人などは使用中止)
  • アルカリ性のアンモニアを酸性のミョウバン水で中和するのでオススメだがあくまで対処療法
  • 疲れがたまっている人・ストレスが多い人・睡眠不足の人・お酒をよく飲む人が出やすい
  • 健康的な食事・良質な睡眠・日よけ対策・緑のある公園で休憩するなどのストレス緩和などが根本的な対策