
今日のダイエッ情報は、ヨーグルトと納豆。
- それって実際どうなの会で紹介
- 太りにくいのはどちらか?
- やり方やダイエットの秘密は?
等々、11月12日のそれって実際どうなの会で紹介されたヨーグルトと納豆の食べ比べについてです。(画像はイメージです)
それって実際どうなの会 ヨーグルトと納豆で太りにくいのは?
ダイエットの特集が放送されたテレビ番組は、11月12日に放送された「巷のウワサ大検証!それって実際どうなの会」。ザ・たっちの2人が挑戦し、どっちが太りにくいのかを調査しました。
ちなみに、今日の実際どうなの会でザ・たっちが食べ比べしたのは、納豆とヨーグルトという2つの腸活食材。それぞれを食前に食べ、同じ量(カロリー)の食事をとった結果、どちらが太りにくいかを調査・検証しました。
そこでこの記事では、11月12日のそれって実際どうなの会で痩せるか太るかを検証したラーメンの太らない食べ方の方法・やり方・ポイント・注意点・結果等々について調べます。
納豆のダイエット(腸活)効果
- 納豆菌の発酵食品の腸活食材
- 植物性たんぱく質や食物繊維も含む
- 血糖値が上がるのを抑え込む効果に期待
- 納豆菌は小腸に効く
- ネバネバに含まれるナットウキナーゼは血流改善効果が期待できる成分で納豆にしか含まれない
ヨーグルトのダイエット(腸活)効果
- 乳酸菌の発酵食品の腸活食材
- 大腸に効くビフィズス菌が入っているものも多い
- 大腸に効く方がよくなった時に小腸より効果が大きい
- 乳酸菌は小腸に効く
- カルシウム・ビタミン・ミネラルの他、体内の鉄の運搬を助けるモリブデンを含む
検証方法(やり方)
- 食前に(納豆・ヨーグルトを)食べる
- 量は、ヨーグルトが100gで納豆は50g
- 実験では平均カロリー以上の食事をして太りにくいかを検証
- 食前に食べることでたんぱく質・食物繊維の力で血糖値の上昇を抑える効果が見込める
- 納豆をそのまま食べにくい場合のアレンジとして紹介されたのは、ポン酢・オリーブオイル(のオレイン酸は脂質を分解しやすくする効果も見込めるといわれている)・ごまダレ・梅肉等を混ぜること
- ヨーグルトは100gで約65kcalで、納豆は50gで約93kcal(ヨーグルトの方がカロリーは低い)
結果
- 1日行った結果(2日目の朝)の体重は、ヨーグルトは0.1キロ増で、納豆が0.3キロ減(痩せた)
- 2日行った結果(3日目の朝)の体重は、ヨーグルトは0.5キロ増(計0.6キロ増)で、納豆が0.4キロ増(計0.1キロ増)
- 3日行った結果(3日目の朝)の体重は、ヨーグルトは0.2キロ減(痩せた)だが合計で0.4キロ増で、納豆が0.2キロ減(痩せた)で合計0.1キロ減(痩せた)
- 調査した2人の場合で短期間の結果