スポンサーリンク
〈広告〉このブログはプロモーションを含みます

【ZIP】秋のライフハック10選(粉末飲料の溶か方/ぶどう/リンゴの変色/固まった砂糖//茹で卵むき/野菜水切/菓子袋/同時蒸し/パスタ茹で/皿洗い)

マグカップ

今日まとめるのは、ZIPの秋のライフハック。

  • 粉末飲料の溶かしやすい混ぜ方
  • 巨峰の取り方
  • リンゴの変色予防
  • 固まった砂糖にパンの耳
  • 茹で卵の剥き方
  • 野菜の水切り
  • ポテトチップス等のスナック菓子の底の押し上げ
  • フライパンで3品蒸す
  • パスタを余熱で茹でる茹で方
  • 皿の洗い方・重ねすすぎ

等々、10月30日のZIPで特集された食欲の秋に役立つライフハックについて、やり方や方法についてまとめます。(画像はイメージです)

スポンサーリンク

ZIP 秋のライフハック

ライフハックの特集が放送されたのは、10月30日のZIP。街録ZIP!リアルレビューのコーナーで紹介されました。

ちなみに、今日のZIPで特集されたのは、食欲の秋のライフハック。10個のライフハックが紹介され、その方法・やり方やなぜそうなるかの秘密を教えてくれました。

そこでこの記事では、10月30日のZIPで紹介された秋のライフハックの方法・やり方・テクニックについて、まとめて一覧にします。

スポンサーリンク

粉末飲料の溶かしやすい混ぜ方

「W」の文字を描くように縦に混ぜる

  • インスタントコーヒーやココアのライフハック
  • 円を描くように混ぜるとお湯が一方向だけに流れて溶けにくい
  • 縦に混ぜるとお湯が複雑に流れて粉末がぶつかって溶けやすくなる
  • 飲み終えた後の残りも少なくなる?

巨峰の取り方

保存袋に入れて茎部分だけ持って振る

  • 巨峰くらい大きなぶどうの取り外し方
  • 身の重みで袋の中に落ちていく

リンゴの変色予防

砂糖水に入れる

  • リンゴの変色を防ぐ方法
  • 塩水に入れるのが一般的だが砂糖水でも代用可能
  • とろみのある砂糖水で大手空気との接触を減らす
  • 塩水だとしょっぱくなってしまうのが気になる人や場合に

固まった砂糖にパンの耳

砂糖保存容器にパンの耳を入れる

  • 固まった砂糖をサラサラに戻すライフハック
  • 半日程度
  • パンの耳の適度な水分でサラサラに
  • 入れっぱなしにするとべとべとになってしまう

茹で卵の剥き方

  1. 卵を茹でたら氷水で2~3分冷やす
  2. まな板の上で軽く押さえて数回転がして全体にひびを入れる
  3. 薄皮ごとツルンと剥く
  • 茹で卵の剥き方
  • 急激に冷やすことで殻とタマゴの間にすき間ができて剥きやすくなる

野菜の水切り

洗った野菜・丸めたキッチンペーパーをポリ袋に入れて振る

  • 野菜の水切りのライフハック

ポテトチップス等のスナック菓子の底の押し上げ

  1. 袋の上の部分を開ける
  2. 開けた口を閉じてから反転させて底の角を中に折りこむ
  3. 上下を戻してから底を中に押し上げながら食べる
  • ポテトチップスが食べやすくなる?ライフハック
  • スナック菓子の底の押し上げ
  • そのまま立つ&減ってきても手の甲が汚れにくい

フライパンで3品蒸す

  1. 対応のクッキングシートでメイン・副菜をそれぞれ包む
  2. 1つのフライパンに水と一緒にセットする
  3. フタをして蒸す
  • 一度に3品の蒸し料理を作るライフハック
  • 同時調理で時短に

パスタを余熱で茹でる茹で方

  1. 沸騰させたお湯にパスタを広げるように入れて軽く混ぜる
  2. フタをして火を止める
  3. 表示時間通り待つ
  • パスタの茹で方
  • 余熱で光熱費削減&吹きこぼし予防
  • ただし、パスタの種類や条件によっては仕上がりに差が出る

皿の洗い方・重ねすすぎ

洗剤を使って大きいお皿から洗って重ねてタワーにする

上から順番にタワーの上ですすいでいく

  • 重ねすすぎ
  • 流れ落ちる水が下の洗剤がついている食器にもかかる
  • 少しずつ水がかかることで時短&水道使用量の削減に