
今日まとめるのは、ゲンキの時間の脳トレ。
空間認知力
注意力
記憶力(YMCAゲーム等)
等々、10月17日の健康カプセル!ゲンキの時間で教えてくれた脳を鍛える脳トレについてです。(画像はイメージです)
ゲンキの時間 脳トレ
脳トレの特集があったのは10月17日の健康カプセル!ゲンキの時間。日曜朝の健康番組です。
ちなみに、今週のゲンキの時間で教えてくれた脳トレは、自宅でできる脳トレ。認知症のリスクが高まる恐れのある脳機能の衰え対策の脳トレを、東京慈恵医科大学の渡邉修が教えてくれました。
そして、その脳トレというのが、空間認知力・注意力・記憶力を鍛える脳トレ。YMCAゲーム等のやり方を教えてくれました。
そこでこの記事では、今日のゲンキの時間ので教えてくれた脳トレの方法ややり方についてまとめます
空間認知力
- 空間認知力
 - モノの位置関係・形・大きさを把握する能力
 - 迷子・つまずき・駐車
 
指合わせ
- 両手を肩幅くらいに広げて前にだす
 - 目をつぶって人差し指同士をつけるように近づける
 - 指先同士がつくかどうか
 
見本のイラスト
- 見本のイラストと同じものがどれかと当てるクイズ
 
- 正面からの見た目と裏からの見た目
 - 番組ではラジカセを持っているゴリラの絵やノートパソコンがのった机の絵が出題
 
ペットボトルのフタ
- ペットボトルを机の上に置く
 - 目をつぶる
 - 指2~3本でつまみ上げる
 
- できるようになった小さいものにしたり2個置いて両手でとる
 
注意力
- 注意力
 - 集中力・複数のことをこなす能力
 - 書き間違い・運転・踏み間違い
 
数字探し
- 色の違う3桁の数字の中で同じ数字があるものを探す
 
- 視覚に関する注意力を鍛える
 
「あ」で拍手
- 朗読の中で「あ」が聞こえたら手を叩く
 
- 声かけへの反応・聞き返しに関する聴覚に関する注意力を鍛える
 - ニュースを聞きながらでもできる
 - 内容も覚えながら行う
 - 慣れていたら他の言葉や複数に挑戦
 
記憶力
- 脳に入れる・蓄える・脳から出すが記憶力
 - 特に脳から出す想起力が衰えやすい
 - 本のタイトル・名前が出てこないで「あれ」ばかり
 - 何を取りにいたのか忘れる
 
思い出し
- 番組で出題されたゴリラが持っていたものを当てるクイズ
 
YMCAゲーム
- 1人目はYMCAの中から1つ好きなポーズをとる
 - 2人前は1人目のポーズの後にYMCAの中から1つ好きなポーズをとる
 - 3人目は1人目・2人目のポーズの後にYMCAの中から1つ好きなポーズをとる
 - 4人目は1人目・2人目・3人目のポーズの後にYMCAの中から1つ好きなポーズをとる
 
- 短期記憶のトレーニング
 - 短期記憶は昔の思い出ではなく昨日の食べたものなど
 
脳トレ本
脳トレ
posted with カエレバ