スポンサーリンク
〈広告〉このブログはプロモーションを含みます

【相葉マナブ】味噌作りする味噌蔵の長野の信州味噌 お取り寄せ通販とレシピ【塩屋醸造】

味噌

今日のお取り寄せグルメは、相葉マナブの味噌づくりの味噌蔵の味噌。

長野県須坂市にある信州の老舗

木桶仕込みの天然醸造などの昔ながらの製法や道具や蔵も使って作る味噌が人気

名前は塩屋醸造

味噌ナポリタンなどにレシピも紹介

等々、相葉マナブの味噌作りの味噌蔵や味噌についてです。(画像はイメージです)

スポンサーリンク

相葉マナブ 信州・長野の味噌づくりの味噌蔵

味噌の特集が放送されたのは、11月7日の相葉マナブ。毎年恒例の味噌づくり回で、嵐・相葉雅紀&ハライチ澤部&バイきんぐ小峠の3人に加え、なにわ男子の2人(高橋恭平・藤原丈一郎)が学びました。

ちなみに、この日の相葉マナブでも訪れた味噌蔵は、長野県須坂市にある信州の老舗の味噌蔵。番組では毎年の味噌づくりでお世話になっていて、前年に仕込んだ味噌を確認するなど、本場の信州で味噌づくりを学びました。

そして、その長野県須坂市の味噌蔵というのが、江戸時代創業で200年以上の歴史があるという老舗の塩屋醸造。木桶仕込みの天然醸造などの昔ながらの製法や道具や蔵も使って作る味噌が特徴で、玉造り味噌やえのき味噌で有名です。

塩屋醸造

[塩屋醸造] 定番お味噌3種セット グロサリー・調味料

そこでこの記事では、テレビで紹介された信州・長野の味噌蔵や味噌の名前・特徴や味・お取り寄せ通販サイトについてまとめます。

スポンサーリンク

須坂・塩屋醸造・こうじ・玉造り(古式味噌玉)・えのき

  • 名前は「塩屋醸造」
  • 相葉マナブでは味噌づくり企画でお世話になっている味噌蔵
  • 長野県須坂市で信州味噌を作る
  • 江戸創業で300年くらいの歴史がある老舗(塩問屋として創業した模様)で味噌づくりだけでも200年以上という味噌蔵
  • 昔ながらの製法や道具や蔵も使って味噌を作るのがこだわり
  • 特に木桶仕込みの天然醸造などが有名
  • 作っている味噌はこうじみそ・玉造りみそ・えのき味噌・等
  • 特に玉造りみそ・えのき味噌が有名
  • 玉造りみそは味噌玉造り古式味噌玉味噌

お取り寄せ通販サイトや値段は?

ちなみに、塩屋醸造の味噌は、通販サイトでも販売されていて、お取り寄せでも購入可能な味噌。購入できる通販サイトは、小田急オンラインショッピングなどです。

塩屋醸造

[塩屋醸造] 定番お味噌3種セット グロサリー・調味料

レシピ

また、2020年の相葉マナブでも塩屋醸造での味噌づくりが放送され、その際にはナポリタンなどのレシピも紹介されています。

焼きおにぎり
  1. おにぎりに味噌を塗る
  2. 味噌を塗った麺を焼く
  • 相葉君はおにぎりの側面まで味噌を塗る
  • 番組では七輪で焼いた
みそ汁
  1. 味噌でお湯を溶く
  • 出汁も使わない
  • 味噌の味見レシピ
  • ツウの楽しみ方?
トマトトースト
  1. トマトは1センチ角に切る
  2. 味噌とハチミツを混ぜる
  3. 食パンにハチミツ味噌を塗る
  4. その上にトマト・チーズをのせる
  5. さらにマヨネーズ・粗挽きコショウ・オリーブオイルをかける
  6. トースターで5分焼く
  • 女将の新作
  • はちみつで味噌がまろやかに
  • ハチミツ味噌×トマトチーズトースト
炊き込みご飯
  1. 鮭に塩こしょうして下味をつける
  2. カツオ昆布だしに味噌を溶く
  3. 釜に米・シャケ・ジャガイモ・溶いた味噌・氷・等々を入れる
  4. ご飯を炊く
  • 味噌は溶いておくとムラになりにくい
味噌ナポリタン
  1. スパゲティを茹でる(塩なし)
  2. オリーブオイルでニンニク・ウインナー・ピーマン・玉ねぎを炒める
  3. バター・ケチャップ・ゆで汁・味噌で味付ける
  4. 茹でたスパゲティと一緒に炒める
  5. 盛り付けてパセリ・粉チーズをかける
  • 麺は塩を使わない
  • 味噌を使ったナポリタン