この記事でまとめるのは、ZIPのあさごはん。
2022年4月スタート
水卜アナの一緒にあさごはんで紹介
ご飯のお供やパンのお供
等々、4月4日のZIPで始まった水卜アナのコーナー・水卜あさ美と一緒にあさごはんで紹介されたご飯のお供・パンのお供についてです。(画像はイメージです)
- ZIP! 水卜アナの一緒にあさごはん(ご飯のお供・パンのお供)
- 福岡・ガリチキン
- 宮城・牛たん肉みそ
- 愛知・キューブパン
- 北海道・やみつきシャケ
- 静岡・ぶっかけコンビーフ
- 岩手・三陸海宝漬
- 埼玉・狭山茶ジャム
- 長野・野沢菜こんぶ
- 京都・九条ねぎご飯だれ
- 香川 小豆島・食べるオリーブオイル
- 宮城・金のさんま
- 熊本・金のイクラ
- 青森・金のアップルジャム
- 北海道・黄金松前漬け
- 広島・金目鯛ふりかけ
- 石川・フルーツ大福
- 石川・焼きいなり
- 石川・トーストにかける昆布
- 石川・牡蠣の佃煮
- 石川・蟹めしの素(カニの炊き込みご飯の素)
- 岐阜・かけるハンバーグ
- 岡山・白桃とピオーネのジャム
- 大阪・雲丹ほたて
- 石川・柚子ミソ
- 和歌山・しらす
- 茨城・納豆
- 東京・焼肉
- 佐賀・桜えび
- 京都・春キャベツの漬物
- 福岡・明太子
- 北海道・牛とろフレーク
- 和歌山・春限定の梅干し
- 長野・いちごミルクジャム
- 熊本・花ちりめん
- 新潟・サーモン塩辛
ZIP! 水卜アナの一緒にあさごはん(ご飯のお供・パンのお供)
ご飯のお供やパンのお供が紹介されるのは、ZIPの水卜あさ美と一緒にあさごはんのコーナー。2022年4月4日からスタートした新コーナーです。
ちなみに、ZIPの水卜あさ美と一緒にあさごはんとは、水卜麻美アナウンサーが朝ごはんを食べるだけの「モグモグタイム」。ごはんと一緒に食べるご飯のお供やパンと一緒に食べるパンのお供も紹介されています。
そこでこの記事では、4月4日のZIPで始まった水卜アナの一緒にあさごはんで紹介されたご飯のお供やパンのお供の名前・メーカー・ブランド・場所・特徴・お取り寄せ通販サイト等について調査します。(放送前は予想)
福岡・ガリチキン
ガリチキン(下画像はセット)
- サランドレ(ドレミ食品)
- 福岡
- チキンのガーリックオイル漬け
- 国産の鶏むね肉を使用(大豆ミートバージョンもある模様)
- 自家製ガーリックオイルに漬け込む
- フライドオニオンやゴマは香ばしさや食感
- ピリ辛・プレーン・明太子の3種類
- 5月20日の放送で紹介

宮城・牛たん肉みそ
牛たん肉みそ
- アイビー
- 宮城
- 味噌×肉のおかず味噌
- 肉は宮城・仙台名物の牛たんをひき肉で使用
- 味付けは甘口の味噌がベース
- 山ごぼう・昆布の旨み・ショウガのアクセント
- JTB
牛たん肉みそ
- 5月19日の放送で紹介

愛知・キューブパン
キューブパン(プレミアムレモンクリームチーズ)
- シャルムベーカリー・ポンシェ
- 愛知・名古屋の人気店のキューブパン
- 四角いミニキューブパン
- 低温長時間熟成のパン生地
- 種類も豊富(小豆あん・レモンクリームチーズ・デニッシュ・とろとろ角煮・オレンジカスタード・カレー・肉味噌・キャラメル等)
- 5月18日の放送で紹介
- 5月18日のキテルネのコーナーのオンラインパン屋の1つとして紹介

北海道・やみつきシャケ
やみつきシャケ
- ノフレ
- 北海道
- 南極料理人シリーズの瓶詰
- 北海道産白鮭の焼鮭ほぐしを使用
- 鮭フレーク風
- ホタテ・玉ねぎ・ニンニクなどを使用
- 5月17日の放送で紹介

静岡・ぶっかけコンビーフ
ぶっかけコンビーフ
- UKAI
- 静岡
- 焼肉店が開発したコンビーフ
- 黒毛和牛のテールを使用
- 伊豆の海水から作る天然塩で味付け
- パンチあるニンニクの風味
- ご飯のお供・卵かけご飯・チャーハン・パンのお供(トースト)に
- 5月16日の放送で紹介
岩手・三陸海宝漬
三陸海宝漬
- 中村家
- 岩手
- 釜石の老舗割烹料理店だったメーカーの看板商品
- 三陸等の海の幸のご飯のお供
- 濃厚なイクラ
- 柔かく煮込んだアワビだまし煮
- 特製の調味ダレに漬けこんだ粘りあるシャキシャキめかぶ醤油漬け
- ごはんにかけると海鮮丼
- 5月13日の放送で紹介
埼玉・狭山茶ジャム
お茶の葉まるごとジャム
お茶の葉まるごとジャム
- 三ツ木園製茶
- 埼玉
- ジャム
- 茶葉を丸ごと使用
- 埼玉の銘茶で日本三大銘茶の1つの狭山茶
- ジャムの甘さとお茶の風味
- パンのお供・アイス・ヨーグルトに
- お取り寄せ通販サイトは三ツ木園製茶のオンラインショップか?(要確認)
- 5月12日の放送で紹介
長野・野沢菜こんぶ
野沢菜こんぶ(下画像はセット)
- くるまや
- 長野
- 信州・長野の名産の野沢菜×昆布
- シャキシャキの国産野沢菜
- 粘り気あるトロりとした根室昆布
- ご飯のお供
- 定番(しょうゆ味)の他に「わさび風味」「数の子入り」「ピリ辛なめこ入り」等もある
- 5月11日の放送で紹介
- ふるさと納税の返礼品にもなる名物(下画像はセット)
京都・九条ねぎご飯だれ
九条ねぎご飯だれ
- 大光物産
- 京都
- ねぎを使ったご飯のお供
- ねぎは京都伝統の京野菜・九条ねぎを使用
- ねぎを香ばしく焼いているのが特徴
- 豚肉そぼろを合わせる
- 甘めの味噌などで味付けた味噌ダレ
- 5月10日の放送で紹介
香川 小豆島・食べるオリーブオイル
食べるオリーブオイル
- 小豆島 庄八
- 香川
- 食べるオリーブオイル
- ちりめんじゃこ・ニンニク・玉ねぎ・ショウガ・唐辛子等をオリーブオイルに漬け込んだ瓶詰め
- ちりめんじゃこは瀬戸内産ちりめんじゃこを焙煎して使用しているのが特徴
- ご飯のお供にピッタリ
- そうめんにもオススメ
- 5月9日の放送で紹介

宮城・金のさんま
ひとくち金のさんま
- 斎吉
- 宮城
- さんまの佃煮
- 三陸のサンマを使用
- 継ぎ足しのタレで骨まで柔かくなるまで炊く
- 「ひとくち金のさんま」は常温便のタイプでお土産にも人気
- 冷蔵タイプの「金のさんま」は斎吉の看板商品
- ちなみにサンマの佃煮は気仙沼の郷土料理
- 5月6日の放送で紹介

熊本・金のイクラ
金のイクラ(下画像はセット)
- 木郷滝自然つりセンター
- 熊本
- ヤマメの卵
- 年1回生産
- シンプルに味付ける
- 5月5日の放送で紹介
青森・金のアップルジャム
金のアップルジャム
- ヤマダイ
- 青森
- りんごジャム
- 青森県産リンゴ使用
- 黄金色の果肉が特徴
- スライスりんごの果肉たっぷりでシャキシャキ・ジューシー
- 味はサワヤカな酸味
- トーストやパンのお供の他にヨーグルトにも
- 5月4日の放送で紹介

北海道・黄金松前漬け
本数の子 黄金松前
- 布目
- 北海道
- 松前漬け
- 数の子・昆布・するめいか
- 醤油ベースの調味液に漬け込む
- 適度な歯応えの数の子に染み込む味
- ご飯のお供・酒の肴・お茶漬け・パスタに
- 5月2日紹介
広島・金目鯛ふりかけ
金目鯛煮付風味ふりかけ
- みなり
- 広島
- ふりかけ
- 国産の金目鯛使用
- 乾燥フレーク
- 甘辛い濃い目の煮汁が染み込んだ煮つけをまろやかな味わいに仕上げた
- 金目鯛の香りと味が広がる
- おにぎりやお弁当にも
- 5月2日紹介
石川・フルーツ大福
丸ごとフルーツ大福(オレンジなど)
- 菓舗 kazu nakashima(カズナカシマ)
- 石川
- フルーツ大福
- 旬のフルーツ入り
- 丸ごとなどフルーツがごろっと入っている
- 番組ではキウイ・いちご・オレンジなど
- みずみずしい果物・フルーツによって硬さや甘さを調整する白あん・コシのある大福もち
- 断面が美しいSNS映えする萌え断スイーツ・和菓子の老舗が作るカラフルフォトジェニックスイーツとして紹介
- 4月29日紹介(石川特別編)
石川・焼きいなり
焼きいなり
- 加賀守岡屋
- 石川
- 油揚げが分厚く大きくボリューム満点
- 国産大豆・天然にがり・名水などで作る豆腐店(山田ミツ商店)開発の専用油揚げを直火でパリッと香ばしい焼く
- 油揚げの中に国産素材がこだわりの具材入り寿司飯を詰め込む
- 寿司飯は鶏ごぼう・ちらし・ホタテ・金時いも赤飯・五穀米の5種か?
- お取り寄せは冷凍でレンジで温めるだけ
- JTB
★加賀守岡屋 焼きいなり8個入セット
- 4月28日紹介

石川・トーストにかける昆布
トーストにかけて食べるこんぶ
- 大脇昆布
- 石川
- 能登の昆布加工専門店が作るパンのお供
- トースト専用ふりかけ
- 北海道産とろろ昆布の粉末を使用
- 能登の海洋深層水の塩・いしるせんべい入り
- バターを塗った食パンに振りかける
- お取り寄せ通販サイトは大脇昆布のネットショップか?(要確認)
- 4月27日紹介
石川・牡蠣の佃煮
匠作品 能登かき
- 佃の佃煮
- 石川
- 牡蠣の佃煮
- 石川県能登産(七尾湾)の牡蠣
- 肉厚濃厚な1年物を使用
- 秘伝の製法でフックラ炊き上げる
- しょう油・みりん・ショウガで味付ける
- 米と炊くことで炊き込みご飯を作れる
- 4月26日紹介
石川・蟹めしの素(カニの炊き込みご飯の素)
炊き込み御飯の素 蟹めしの素
- 金沢浅田屋
- 石川
- 料亭旅館が販売
- 炊き込みご飯・釜飯の素
- 具がたっぷり
- 国産ベニズワイガニ・タケノコ・しいたけ等を香ばしく炊き上げる
- 職人がとる上品な出汁
- 4月25日紹介
岐阜・かけるハンバーグ
ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー(ハンバグー)プレーン(下画像は「てりマヨ」とのセット)
- キッチン飛騨
- 岐阜
- かけるハンバーグ
- 1度焼いたハンバーグをほぐして瓶詰め
- 使用する肉は岐阜のブランド黒毛和牛・飛騨牛
- ソースや野菜や果物の旨み
- パン粉不使用で肉の食感
- 冷奴やトーストにもかけるのもオススメのご飯のお供
- 4月22日に紹介

岡山・白桃とピオーネのジャム
岡山産白桃×岡山産ピオーネ

- 三宅商店カフェ工房
- 岡山
- ジャム
- 白桃とピオーネのジャム
- 桃とブドウのフルーツジャム
- どちらも岡山が名産地
- 瓶の中で上下2層に分かれている
- 混ぜて食べたも別々に食べても
- 4月21日に紹介
大阪・雲丹ほたて
雲丹ほたて
- 小倉屋山本
- 大阪
- 雲丹ほたて
- OKiNIシリーズの瓶づめ
- うにペースト×ホタテの佃煮の2層構造
- まろやかなペーストと貝ヒモ・貝柱の食感が特徴
- 混ぜて食べても別々に食べても
- ご飯のお供にも酒の肴にも
- 4月20日に紹介

石川・柚子ミソ
柚子がミソ。
- 四十萬谷本舗
- 石川
- 柚子みそ
- 伝統料理
- 地元素材の味噌
- 北陸大豆と金沢の味噌
- 焼きおにぎりで食べた
- 野菜スティックやふろふき大根や田楽にも
- 4月19日に紹介
和歌山・しらす
漬生しらす
- 谷国水産
- 和歌山
- しらす
- 朝獲れの新鮮な生しらす
- 醤油ベースの特製ダレに漬け込む
- 紀州の梅酢も使用
- 生しらすの食感とタレの味
- ご飯やパスタに
- 4月18日に紹介
茨城・納豆
スタミナ水戸納豆(下画像はスタミナ水戸納豆も入っているセット)
- だるま食品
- 茨城
- 納豆惣菜の瓶詰
- 納豆&豚肉
- 茨城県産の大豆を使用
- ニンニクや唐辛子でパンチある味付け
- そのままご飯にかける他に野菜に巻いたりディップしたり
- 4月15日に紹介
東京・焼肉
元祖 炊き立てご飯にかける焼肉
- 焼肉矢澤(ヤザワミートの焼肉店)
- 東京
- ご飯にかける焼肉
- 焼肉味のひき肉と秘伝のカリカリが別瓶になっている
- 焼肉味のひき肉には厳選国産黒毛和牛使用
- 秘伝のカリカリは揚げにんにくのカリカリ
- そのままかけてもTKGにもオススメ
- お取り寄せ通販サイトはミート矢澤オンラインショップか?(要確認)
- 4月14日に紹介
佐賀・桜えび
桜えびと高菜ごはん(下画像は選べるセット)
- 佐賀
- 唐房米穀(一粒庵)
- 電子レンジで食べるご飯
- 香ばしい桜えびや塩味の高菜をトッピング
- ご飯にはゴマ
- 米は夢しずく
- 特A評価の夢しずくの特別栽培米を大釜直火炊き
- 最先端技術で炊きたての味を冷凍
- 4月13日に紹介
京都・春キャベツの漬物
春きゃべ
- 大藤(だいとう)
- 京都
- 千枚漬発祥の老舗が作る漬物
- 浅漬け
- 甘く柔かくジューシーな春キャベツ使用
- 期間限定
- わさび風味
- 4月12日に紹介
福岡・明太子
ごはんとまらんらん
- ふくや
- 福岡
- 明太子
- 明太子油漬けの瓶詰め(赤)
- 加熱した明太子を油漬けにしている
- 使う油はサラダ油の王様ともいわれる綿実油
- 明太子の旨みやプチプチ食感が人気
- ご飯のお供にピッタリ
- ふくやは福岡県にある老舗で辛子明太子の元祖ともいわれる
- 同じシリーズに青い「明太ちりめん」や黄色の「とりそぼろ明太」もある
- 4月11日に紹介

北海道・牛とろフレーク
牛とろフレーク
- 十勝スロウフード
- 北海道
- 牛とろフレーク
- アツアツご飯の上に凍ったままの牛とろフレークをのせて食べる
- 溶かしてとろける脂が人気の牛とろ丼にして食べる
- 育て方からこだわるボーンフリーファームの牛肉
- 素材の味付けを生かすシンプルな味付け
- ほんのり酸味のある専用のタレもある(別売りやセットもある)
- 4月8日に紹介

和歌山・春限定の梅干し
さくら仕立て 桜
- 勝僖梅(しょうきばい)
- 和歌山
- 梅干し
- 大粒の果肉の紀州南高梅
- 国産蜂蜜で上品な甘口の味付け
- 桜の花びらのせ
- 桜の葉で包む
- お茶漬けにもオススメの模様
- 4月7日に紹介
勝僖梅
長野・いちごミルクジャム
いちごミルクジャム(下画像は定期便)
フェリシモ いちごとミルクが甘く響きあう いちごミルクジャムの会
- たかちゃん・ふぁーむ
- 長野
- ジャム
- 苺ジャムとミルクジャムの2層構造
- 長野県産イチゴを使ったいちごジャム
- しぼりたてジャージー牛乳を使用したミルクジャム
- イチゴの程よい酸味と濃厚ミルク
- 4月6日に紹介
熊本・花ちりめん
花ちりめん
- フタバ
- 熊本
- ふりかけ
- カボチャ・トマト・菜の花・ほうれん草・等の野菜フレーク入り
- カラフルで弁当の彩りにオススメ
- 野菜の臭みを抑えて子どもでも食べやすくしている
- シラスの食感や磯の香も特徴
- 4月5日に紹介
新潟・サーモン塩辛
サーモン塩辛
- 三幸
- 新潟
- イクラ入り鮭の塩辛
- アトランティックサーモンの脂ののったサーモンハラス使用
- 柔かい部分と歯応えある部分の食感の違い
- 国産の米麹を使った調味料に漬け込んで低温熟成
- ネットリとしたサーモンの食感・塩麹の旨み・アクセントのイクラの食感が人気
- 4月4日に紹介