スポンサーリンク
〈広告〉このブログはプロモーションを含みます

うるち米みたらし団子&たれレシピ【相葉マナブ】

みたらし団子

今日のレシピは、みたらし団子。

もち米ではなく普段食べる「うるち米」を使った団子

みたらしダレ

等々、相葉マナブで紹介された「みたらし団子」の作り方についてです。(画像はイメージです)

スポンサーリンク

うるち米みたらし団子(相葉マナブ)

みたらし団子のレシピが紹介されたのは、1月放送の相葉マナブ。新春恒例のマナブ餅つきの回に放送されました。

ちなみに、この日の相葉マナブでは、もち米をついて作ったもち料理の他、うるち米を使ったレシピも紹介。特に、うるち米を使ったレシピとして紹介されたのが「みたらし団子」で、千葉県の新品種ブランド米・粒すけを使って作りました。

米・粒すけ

【精米】 千葉県産 白米 粒すけ 10㎏ 令和3年産 (5kg×2)

また、みたらしダレも手作りで作っています。

そこでこの記事では、テレビで紹介されたうるち米で作る「みたらし団子」やタレのレシピ・作り方・ポイントについてまとめます。

スポンサーリンク

レシピ(団子+タレ)

  1. 一晩水に浸した米の中央にくぼみをつけて20分蒸す
  2. 水で洗う
  3. 再び蒸し器で15分蒸す
  4. 切るように混ぜて冷ます
  5. 粒が小さくなるまですりつぶす
  6. 粒がなくなるまでこねる
  7. 丸い団子状に成型する(番組では球断器を使用)
  8. フライパンに砂糖・片栗粉・昆布だし・しょうゆ・みりんを入れて混ぜながら加熱してみたらしダレにする
  9. 団子は串に刺して七輪で網焼しておく
  10. 焼けただんごにみたらしダレをかける
  • 一度冷やすことで熱が均一に
  • 粒すけは大粒なのが特徴の米の品種
  • 2度蒸しもポイント

お取り寄せ通販は?

ちなみに、この日のテレビ放送でみたらし団子に使ったうるち米の粒すけは、通販でも販売されていて、お取り寄せでも購入できるうるち米。2020年にデビューしたばかりの千葉のブランド新品種米ですが、放送日時点では、アマゾンや楽天市場などの通販サイトでも発売中でした。

また、みたらし団子を作るのに使った球断器も、通販で購入できるものがあります。