今日まとめるのは、ZIPの梅雨前の衣替え。
冬物の収納(ダウンやパーカーの畳み方・折ジワにラップの芯・シーツでカバー・クリーニング後)
夏物の出し方(掛け方)
等々、5月26日のZIPで特集された梅雨前にやるべき衣替えの方法についてです。(画像はイメージです)
目次
ZIP 梅雨前の衣替え
衣替えの特集が放送されたのは、5月26日のZIP。街録ZIP!リアルレビューのコーナーで紹介されました。
ちなみに、今日のZIPで特集されたのは、梅雨前にやるべき衣替え。今回は、家事代行のプロたちが行っている秋冬物の衣類や寝具の収納や夏物の出し方を中心とした衣替えについて、方法・やり方を教えてくれました。(家事代行の人が行っている方法)
そこでこの記事では、5月26日のZIPで紹介された梅雨前の衣替えの方法・やり方・テクニックについて、まとめて一覧にします。
ダウンジャケットやパーカーの畳み方
- 袖が重ならないように折りたたむ
- フードの幅に合わせて折って長方形にする
- 空気を抜いて裾からフードに向かって折りたたむ
- フードの中に押し込む
- カジタク・鈴木さんのやり方
- 冬物のしまい方
- ダウンジャケットやパーカーの畳み方
- 膨らんでかさばらないようにする
- 畳み方を工夫するのがポイント
- フードを活用
畳みづらい(折り跡気になる)衣類にラップの芯
ワンピースなど
- 衣類をラップの芯に揃えて畳む
- ラップの芯に合わせてクルクル巻く
パンツ類
- 折ジワのあたりにラップを挟む
- ラップの芯が互い違いになるように収納していく
- タスカジ・seaさんのやり方
- 冬物のしまい方
- 冬物ワンピースやパンツ類の収納
- ラップを活用する方法
- 通気性もアップ?
- 畳んだ跡が目立ちにくくなる効果も?
シーツの活用
シーツを(収納に入れた)衣類全体(の一番上)に掛けて中に入れ込んで
- タスカジのハルさんのやり方
- 冬物のしまい方
- 毛玉・引き出しへの引っ掛かり対策
- シーツの活用
- ギュウギュウの詰めると衣類が擦れてダメージを受けるのを軽減する方法
- 虫食い対策にも?
クリーニング後のビニールとカバー
- クリーニングの後のビニールは取る
- 専用カバーをかける
- カジタク・鈴木さんのやり方
- 冬物のしまい方
- クリーニング後に行うこと
- ビニールは通気性が悪くカビの原因になることも
- 番組で使っていたカバーは、100均ショップ・キャンドゥの商品でハンガーの上から通して肩にかけてホコリや汚れをガードする不織布タイプの「スーツ肩だけカバー」
掛け収納
- 掛け収納の棒に長短のS字フックをかける
- 下に突っ張り棒をかける
- 2段のかけ収納ができる
- カジタク・住吉さんのやり方
- 夏物の出し方
- S字フックの活用
- 詰め込みすぎないことで通気性アップ
長いワンピースの掛け方
肩ひもタイプ
- 長方形になるように畳む
- ハンガーを裾の方に入れて三つ折りに畳む
- 肩ひもの部分をハンガーにかける
肩ひも以外のタイプ
- 長方形になるように畳む
- ハンガーを裾の方に入れて真ん中あたりで畳む
- 肩の方に別のハンガーを掛ける
- カジタク・住吉さんのやり方
- 夏物の掛け収納
- 長すぎる衣類を短くしてハンガーにかける方法