今日まとめるのは、あさイチの人間関係がうまくいく心理学。
怒り・イライラ解消法
ネガティブをコントロール
伝える技術コミュニケーション
等々、あさイチで紹介された人間関係がうまくいく心理学のワザやテクニックについてです。(画像はイメージです)
あさイチ 人間関係がうまくいく心理学
人間関係の特集が放送されたテレビ番組は、あさイチ。水曜あさイチの特集の中で紹介されました。
ちなみに、この日のあさイチで教えてくれたのは、人間関係がうまくいく心理学。心理学をうまく使うことで、怒りやイライラを解消したり、ネガティブな気持ちをコントロールしたり、うまく伝えるコミュニケーション術のテクニックの方法を教えてくれました。
そこでこの記事では、テレビで紹介された人間関係がうまくいく心理学のワザやテクニックについて、一覧にしてまとめます。
怒り・イライラ解消法
- イライラしたことを紙に具体的に書いてからその紙を捨てる(シュレッダーする)
- 右手を握るのはNG
- 怒りの実験で検証
- 名古屋大・川合伸幸さんが解説
- 捨てることで怒りも捨て去ったと錯覚する
- 右手を握ることで怒りを処理する左脳が活性化する
ネガティブをコントロール
- 嫌なことを思い出しながら気晴らしするのがコツ
- 鹿児島大・榊原良太准さんらが解説
- 切り絵・パズル・楽器演奏など
心がラクになる7つのコラム
- 落ち込んだ出来事
- その時の感情(心配な・おびえた・おそろしい・こわい・皮しい・さみしい・緊張した・落ち着かない・苦しい・傷ついた・混乱した・罪深い・つらい・申し訳ない・不安・恥ずかしい・焦り・悔しい・むなしい)を0~100点で
- そのとき最初に浮かんだネガティブな考え
- そう考えた根拠
- ネガティブな考えを否定する根拠
- 根拠2つを「しかし」で結んだ文章からみえる別のポジティブな考え
- 書き終わった後の感情を0~100点で
- 精神科医の清水栄司さんが解説
- 6つ目が一番大切なポイント
伝える技術コミュニケーション
- 主語を「あなた」から「わたし」に変える
- 魔法のひとこと「ありがとう」をプラスしてきもち伝える
- 相手の気持ちもしっかり聞く
- 公認心理士の川島達史さんが解説