スポンサーリンク
〈広告〉このブログはプロモーションを含みます

【あさイチ】大掃除(順番/ココだけはした方がいい場所/オキシ漬け/グッズ等)

掃除グッズ

今日まとめるのは、あさイチの大掃除。

ココだけは掃除した方がいい場所(換気扇の溝・洗面所の蛇口・冷蔵庫・トイレの換気扇)

掃除の順番

キッチン・お風呂

オキシ漬け

グッズ(フローリングワイパー・トイレクリーナー)

小掃除

等々、あさイチで特集された年末の大掃除について、まとめて一覧にします。(画像はイメージです)

スポンサーリンク

あさイチ 大掃除

掃除の特集が放送されたのは、年末も近づく12月に放送された「あさイチ」。火曜日のあさイチのクイズとくもりのコーナーで特集されました。

ちなみに、この日のあさイチで教えてくれたのは、年末のお掃除に役立ちそうな大掃除術。時間も手間も削減してくれそう時短掃除方法・プロの掃除術・SNSで話題の掃除法・エコな掃除グッズなどを教えてくれました。

特に、ここだけは掃除したい場所や時短術や順番などは、プロであるおそうじ本舗の尾崎さんが伝授。また、メーカーの人などのテクニックも教えてくれました。

そこでこの記事では、12月の「あさイチ」で特集された大掃除の内容や方法・やり方・ポイント・使ったグッズについて、一覧にしてまとめます。

スポンサーリンク

台所の換気扇

換気扇のサイドの下の溝

  1. 紙タオルで油を吸い取る
  2. 2枚目で仕上げの拭き取りをする
  • ココだけは掃除した方がいい場所の1つ
  • 台所の換気扇の溝には油がたまる
  • たまりすぎると壁を伝って垂れてくる

洗面所の蛇口

洗面所の蛇口の出口

  1. 使い古しの歯ブラシを半分にカットする
  2. 歯磨き粉をつけてこする
  • ココだけは掃除した方がいい場所の1つ
  • 水が出る部分は水垢・カビが発生しやすい
  • キッチンの蛇口も汚いが洗面所の方がボウルに近いのでより汚れやすい

冷蔵庫

冷蔵庫

  • 取っ手は除菌シート・乾拭きなどで拭く
  • 野菜室はキレイに出して除菌シート・乾拭きなどで拭く
  • ココだけは掃除した方がいい場所の1つ
  • 取っ手は雑菌がこべりつきやすい
  • 野菜室は土・葉っぱのくずがたまりやすい

トイレの換気扇

トイレの換気扇

  1. ゴミ・ホコリを掃除機で吸い取る
  2. カバーを水洗い
  • ココだけは掃除した方がいい場所の1つ
  • トイレットペーパーの紙屑が多い
  • 換気扇が汚れると嫌なニオイがこもりやすい

順番

  • 基本は上から下(エアコン→空気清浄機→床)
  • 基本は奥から手前(収納→全体・家1件丸ごとなら換気をするのでバルコニーや網戸から始める・洗面所は掃除道具を水洗いするので洗面所)
  • ただし、キッチンの壁は一部だけ下から上に掃除した方がよい場合もある(吹きかけ・水ぶきが下から上で乾拭きは上から下)
  • 基本はホコリが下に落ちるから
  • 例外もある
  • キッチンの壁の油汚れはアルカリ性の洗剤が垂れて跡が残りやすいのが理由
  • 番組のキッチン壁掃除ではアルカリ電解水を下から上に吹きかけて下から上に水ぶきしてから最後は上から下に乾拭き
  • (下画像は番組で使っていたものとは別のアルカリ電解水)

キッチン(換気扇・コンロ周り)

  1. 五徳などを取り外してゴミ袋等の袋の中に入れる
  2. その袋に40~50度のお湯・重曹(湯1リットルにおさじ1)も入れて20分漬け込む
  3. 磨いたり拭いたりする(レンジフード→フィルター)
  4. コンロ周りに重曹水を振りかけてラップをして人肌程度のホットタオルを置いておく
  5. 水ぶきする
  • 漬け置きは「静」

お風呂

  1. クエン酸水で鏡・蛇口等を5分程度漬け置く
  2. 漬け置きの間に壁や浴槽を掃除する
  3. 鏡や蛇口を掃除する
  4. 最後に床を掃除する
  • お風呂掃除には洗車ブラシが便利
  • クエン酸で掃除するときは塩素を使わない(カビ取り剤など)

オキシ漬け

  • お風呂の浴槽とフタなど
  • 茶渋やコーヒーのマグカップ
  • 過炭酸ナトリウムを使ったオキシ漬け
  • SNSで話題
  • 溶かすお湯の温度が重要(漬け置きなら50度前後)
  • マグカップなら温度を保つために緩衝材でフタするのがオススメ(密閉すると爆発の危険性・アルミは変色の恐れ)
  • 粉の状態でも密閉してはいけない
  • 番組で紹介したのはオキシクリーンのメーカーの方

掃除グッズ

フローリングワイパーの使い方

  • 力は入れすぎない方がいい
  • 柄の端を軽く持ってスッと滑らせる(雑巾みたいにゴシゴシしない)
  • 力の入れ方が適切ならシート全体ににゴミがつく
  • 番組で紹介したのはヘッドが回転するフロアワイパー・ウェーブのユニ・チャームの人

ハンディ―モップの使い方

  • 袋から出したら振ったりもんだりする
  • 新品は毛が寝ている
  • 毛が立つとホコリがつく量が増える・まんべんなくつく
  • お掃除教室も行う大津さんが伝授

小掃除

  • コンロ周りはお湯と紙タオル2枚(汚れ拭き取り用・乾拭き用)でキレイにしておく
  • お風呂の鏡は水切りワイパーで水を切っておく
  • 窓は結露対策のためにタオルで拭く(カビが生えやすい)
  • 普段できるササっと掃除
  • 汚れはつきたての方が落としやすい
  • おそうじ本舗の尾崎さんが伝授

トイレクリーナー

激落ちくん クリンぱっ!トイレクリーナー

  • レック
  • 丈夫でも流せる
  • 1秒で溶ける?
  • 折り目が一定じゃないので破れにくく丈夫
  • 無駄に破れないのでエコ?
  • エコな掃除グッズの1つとして紹介

掃除・洗濯特集

ちなみに、あさイチでは他の日にも掃除や洗濯術の特集が放送されています。

【あさイチ】ほこり 掃除グッズ(隙間ワイパー・掃除手袋・ブラシ付きノズル)&ほこり大掃除(照明/カーテンレール/風呂 水アカ/レンジフード 油/コンセント/テクニック…)
今日まとめるのは、あさイチのほこり大掃除。場所別(照明器具・カーテンレール(アルコール)・お風呂(水アカ)・冷蔵庫やレンジフード(油)・コンセント)掃除グッズ(隙間ワイパー・掃除手袋・ブラシ付きノズル)乾拭きやその他のテクニック等々、12月...
【あさイチ】秋の掃除&しまい洗い
今日まとめるのは、あさイチの秋の大掃除。壁紙掃除(カビ)カーテンの洗濯サンダル・キャップの手入れしまい洗い等々、あさイチで特集された秋の大掃除や夏物のメンテナンスについてです。(画像はイメージです)あさイチ 秋の掃除&夏物メンテしまい洗い秋...
【あさイチ】梅雨とカビ対策(風呂掃除/換気/除湿/靴の乾かし方)
今日のハウツーは、あさイチの梅雨対策。カビ対策(エアコン・歯ブラシ・床)風呂掃除除湿剤の活用方法靴の乾かし方等々、5月20日あさイチで教えてくれ梅雨対策についてです。(画像はイメージです)あさイチ 梅雨とカビ対策梅雨対策について教えてくれた...
【あさイチ】スポンジ活用術 掃除術【メラミン 植物性(へちま セルロース)】
今日まとめるのは、あさイチのスポンジ特集。メラミンスポンジ(使っていい場所悪い場所・油汚れ・水垢)植物性のスポンジ(へちま・セルロース)等々、3月24日あさイチで教えてくれたスポンジの活用術や掃除術についてです。(画像はイメージです)あさイ...
【あさイチ】制服・スーツ・ジャケットの洗い方&洗濯ネットの使い方
今日まとめるのは、あさイチの洗濯法。制服・スーツ・ジャケットの洗い方洗濯ネットの正しい使い方等々、5月12日あさイチ・衣食住の特集で教えてくれた洗濯法についてです。(画像はイメージです)あさイチ 洗濯(制服・スーツ・ジャケット・洗濯ネット)...
【あさイチ】ダウンジャケット&セーターの洗い方(洗濯ブラザーズ)
今日まとめるのは、あさイチのおうち洗い方法。ダウンジャケットの洗濯機洗いセーター(ウールやカシミヤ)の手洗い等々、3月31日あさイチで洗濯ブラザーズが教えてくれた家の洗濯機や手洗いでの洗濯方法についてです。(画像はイメージです)あさイチ ダ...
【あさイチ】タオル【フワフワ洗濯法 蒸しタオル ゴワゴワ&ニオイ対策 タオトレ】
今日まとめるのは、あさイチのタオル活用術。ふわふわをキープする洗濯術(干し方)ゴワゴワをフワフワにする方法臭いニオイをとる方法肌の潤いをキープする蒸しタオルタオトレ(猫背・肩こり・足指(足先)・二の腕引き締めのタオルトレーニング)等々、1月...
【あさイチ】シミ落とし洗濯(千葉のクリーニング店のシミ抜き)
今日のハウツーはシミ抜き。頑固なシミの落とし方あさイチで紹介千葉のクリーニング店伝授Yシャツの襟もと等の皮脂汚れが気になる洗濯・洗い方等々、5月20日あさイチで教えてくれた頑固なシミの落とし方についてです。(画像はイメージです)あさイチ シ...