スポンサーリンク
〈広告〉このブログはプロモーションを含みます

【あさイチ】冠婚葬祭(フォーマルウェア 服 靴 装い・のし袋の字・葬式のマナー 作法)【悩み解消】

howto方法
今日まとめるのは、あさイチの冠婚葬祭。

フォーマルシューズ(カビ対策保管方法)

フォーマルウェア(結婚式の装い・平服・略礼装・順礼装)

のし袋のキレイな字の書き方

葬式の作法・マナー(焼香・服装・装い・香典)

家族葬

等々、5月24日放送あさイチで紹介された冠婚葬祭のお悩み解消についてです。(画像はイメージです)

スポンサーリンク

あさイチ 冠婚葬祭(悩み解消)

冠婚葬祭の特集が放送されたのは5月24日のあさイチ。森三中大島美幸がゲスト出演した火曜あさイチでの特集で紹介されました。

ちなみに、今日のあさイチは、冠婚葬祭の悩みの解消の特集。意外に多い結婚式や葬式の服装や作法の悩みについて教えてくれました。

そこでこの記事では、5月24日のあさイチで紹介された冠婚葬祭の悩みの解消方法・やり方・ポイントなどをまとめます。

スポンサーリンク

家族葬

参列していいかの悩み

  • 葬儀コンサルタント・吉川さんが紹介
  • 家族葬は増えている
  • 家族葬にも様々な規模がある(3~4人から100人規模まで)
  • 式場や日時の記載がない場合もある(場合によって様々だが記載していないということは?)

葬式のマナー・作法

焼香

  • 自分の(宗派の)作法で焼香する
  • 宗派によって1~3回だったり回数は決まっていなかったりする
  • 仏式
  • 仏教情報センターの白川さん・稲田さんが紹介
  • 様々な宗派があるので作法も様々
  • 浄土真宗本願寺派:香炉の前に進んで一礼→一歩進んでお香を1回つまんで香炉に入れる(おしいただかない)→お唱えする(南無阿弥陀仏)→合唱礼拝して一歩下がって一礼
  • 日蓮宗:合掌して一礼→親指と人差し指でお香をつまんで恭しくいただいてから香炉に入れる→心の中でお唱えする(南無妙法蓮華経)→一礼して下がる
  • 参列者が多い場合は1回でお願いされる場合もある
  • 一番大事なのは気持ち(おどおどせずに丁寧に心を込めて)

服装・装い・香典

  • ラインストーンやジェルネイルなら手袋や重ねて隠すなど
  • 厚手のタイツがダメというわけではない
  • 香典は地域によって様々で関係性によっても異なる(ため一概には言えない)が近所・友達なら5000円~10000円が多い(香典返しは2000円~3000円くらいのモノが多いが地域差がある)
  • 葬儀コンサルタント・吉川さんが紹介

のし袋(筆ペンの字)

  • 紙を置く場所は真正面ではなく利き腕の前(の方が見やすく姿勢が崩れにくい)
  • 文字の基本がすべて入っている「様」から練習する
  • 打ち込み(線の書き始め)と止め(書き終わり)が単調になる
  • 筆ペンを斜め45度に押し付けて線を書いて最後に止める
  • ハネの前・はらいの前にも止め
  • 横線はすべて違う向きに書く(三本線なら右あげ・真っすぐ・弓なりで書くと大人っぽい)
  • へんと作りの黄金バランスは1:2
  • のし袋には(後から消せる)鉛筆で中心線を書いておくと書きやすい
  • (「申」などの)四角がある文字は四角は逆台形に書く・中野横線はくっつけない
  • キレイに書くコツ
  • ペン字講師の萩原さんが紹介

結婚式の装い(フォーマルウエア)

平服とは略礼装

  • フォーマルウエアには正礼装・順礼装・略礼装の3つがある
  • 正礼装はフォーマル度の高い式場で新郎新婦の母が着るドレス
  • 順礼装はフォーマル度の高い式場で一般参列者が着る・入学式や卒業式にも適しているドレス
  • 略礼装はもう少しカジュアルでクラシックのコンサートに行くような装い(袖やスカートの丈に決まりはない・無地や織り柄程度の正礼装や順礼装をは違って模様やプリント柄もOK・ニット素材もOK)
  • 平服とはいってもフォーマルなのでジーンズ普段着ではない
  • 男性の略礼装は濃いグレーや濃紺のダークスーツでブレザースラックスでもOK(ネクタイやポケットチーフでフォーマルを演出)

順礼装にも略礼装にも使える服

番組で選んだのは同系色のカットソーとワンピースのセットアップ

  • 略礼装ならカットソーでもOK
  • 順礼装の場合はカットソーをジャケットに変える
  • スタイリストの福田さんが紹介
  • カバンとジャケットの色味を合わせるとまとまる
  • コサージュでフォーマル度を上げる
  • コサージュの色合いは初心者には同系色がオススメ
  • カットソーなら普段着にも使える

フォーマルシューズ(カビ対策保管方法)

  1. しまう前に乾いた布とブラシでホコリをとる
  2. 靴底もしっかり掃除する
  3. 中に除湿剤を入れる
  4. 不織布の袋に入れる
  • 箱には入れない
  • 重ねたいときはラックを活用
  • 定期的にチェックする
  • 久しぶりに使うとカビが発生している悩みの解消法
  • カビさせない保管方法
  • 靴のケア用品のプロ・井上さんが紹介
  • 箱に入れると空気が循環せずに湿度が高くなる
  • ホコリや汚れはカビ繁殖の原因

カビが生えてしまったら市販のカビ除去クリーナーを使う

  • 完全除去するには1週間ほどかかるので靴を履く1週間前にはチェック
  • 消毒用アルコールなどは靴によっては色落ちの可能性があるので注意